Cr<span data-src=(クレアチニン)が⾼い・1.5mg/dl 以上">

Cr(クレアチニン)が⾼い・1.5mg/dl 以上

CR(クレアチニン)が高い(1.5MG/DL 以上)

CR(クレアチニン)が高い(1.5MG/DL 以上)

クレアチニン(Cr)は、腎機能を評価する重要な指標の1つです。クレアチニン値が1.5mg/dl以上に上昇すると、腎機能の低下が疑われ、適切な管理と治療が必要となります。

クレアチニンとは?

クレアチニンは、筋肉のエネルギー代謝によって生じる老廃物です。健康な腎臓は、このクレアチニンを尿中に排出します。腎機能が低下すると、クレアチニンが血液中に蓄積し、その値が上昇します。

正常値と基準

一般的に、クレアチニンの正常値は以下の通りです。

  • 男性:0.6〜1.1 mg/dl
  • 女性:0.5〜0.9 mg/dl

1.5 mg/dl以上の意味

クレアチニン値が1.5 mg/dl以上になると、腎機能の低下が進行している可能性が高くなります。この段階では、腎臓の機能がおよそ50%以下に低下していると考えられます。

クレアチニンが高い場合の症状

初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。

  • むくみ(特に足首や顔)
  • 疲労感や倦怠感
  • 食欲不振
  • 吐き気
  • 皮膚のかゆみ
  • 高血圧 など

クレアチニン値上昇の原因

クレアチニン値が上昇する主な原因には以下のようなものがあります。

  • 慢性腎臓病
  • 糖尿病性腎症
  • 高血圧性腎症
  • 糸球体腎炎
  • 多発性嚢胞腎 など

人工透析との関係

クレアチニン値が継続的に上昇し、腎機能が著しく低下すると、人工透析の導入が検討されます。一般的に、クレアチニン値が8~10 mg/dl程度まで上昇すると、透析導入の可能性が高くなります。

クレアチニン値を改善するために

食事療法

タンパク質や塩分の摂取を適切に管理し、腎臓に優しい食事を心がけます。過剰なタンパク質は腎臓に負担をかけるため、適量を守ることが重要です。また、リンやカリウムの摂取にも注意が必要です。栄養士による個別指導を受けることで、バランスの取れた腎臓に優しい食事を学ぶことができます。

水分管理

適切な水分摂取を心がけ、むくみを予防します。過剰な水分摂取は腎臓に負担をかけ、むくみの原因となります。1日の尿量や体重の変化を目安に、適切な水分摂取量を維持しましょう。特に塩分の摂り過ぎは喉の渇きを引き起こすため、塩分制限と併せて管理することが重要です。

運動療法

適度な運動は、血圧管理や全身の健康維持に役立ちます。ウォーキングや軽い筋トレなど、無理のない範囲で定期的に運動を行うことで、血圧の安定化や循環器系の健康維持に繋がります。また、運動は精神的なストレス解消にも効果があり、総合的な健康管理に役立ちます。

血圧管理

高血圧は腎機能低下の大きな要因となるため、適切な血圧管理が重要です。目標血圧値を医師と相談して設定し、定期的に血圧を測定します。薬物療法だけでなく、減塩や適度な運動、ストレス管理なども含めた総合的なアプローチで血圧を適切に保ちましょう。

定期的な検査と受診

クレアチニン値を含む腎機能検査を定期的に受け、医師と相談しながら治療方針を調整します。検査結果の推移を確認し、必要に応じて食事療法や薬物療法の調整を行います。また、他の合併症の有無や全身状態も併せて評価し、総合的な健康管理を行います。定期的な受診は、早期の異常発見や適切な治療方針の決定に不可欠です。

透析のお問い合わせ06-6625-6500 在宅診療のお問い合わせ06-6622-5833 桃ヶ池クリニック公式LINE