体のむくみ

体のむくみ

むくみとは?

むくみとは?

むくみ(浮腫)とは、体内に過剰な水分が溜まり、体の一部や全体が腫れる状態を指します。特に足首や顔、手などに現れやすく、透析患者様にとっては注意が必要な症状の1つです。

むくみは単なる不快感だけでなく、重症化すると呼吸困難や心臓への負担増加などの問題を引き起こす可能性があります。

透析患者様とむくみの関係

透析を受けている患者様は、腎臓の機能低下により体内の水分バランスを保つことが難しくなっています。健康な腎臓は余分な水分を尿として排出しますが、腎機能が低下すると、この調整機能が失われ、体内に水分が溜まりやすくなります。

むくみの原因

透析患者様のむくみには、主に以下の原因が考えられます。

水分の過剰摂取

必要以上の水分を摂取すると、体内に水分が溜まりやすくなります。

塩分の過剰摂取

塩分を多く摂ると体内に水分を保持しやすくなり、むくみの原因となります。

透析間の体重増加

透析と透析の間に体重が大きく増加すると、その多くが体内に溜まった水分であり、むくみの原因となります。

低タンパク血症

血液中のタンパク質が不足すると、水分が血管外に漏れ出しやすくなり、むくみを引き起こします。

心臓機能の低下

心臓の働きが弱くなると、体内の水分循環が滞り、むくみの原因となることがあります。

むくみの予防と対策

むくみを予防・改善するためには、以下の点に注意しましょう。

水分摂取の管理

医師や看護師の指示に従い、適切な水分摂取量を守りましょう。

塩分制限

塩分の摂取を控えめにし、むくみの予防に努めましょう。

体重管理

毎日の体重測定を習慣化し、急激な体重増加に注意しましょう。

バランスの良い食事

タンパク質やビタミン、ミネラルをバランス良く摂取しましょう。

運動

医師の許可のもと、適度な運動を行い、血液循環を促進しましょう。

足の挙上

休憩時に足を心臓より高い位置に挙げることで、むくみの軽減に効果があります。

むくみが気になったら?

むくみを感じたら、以下の対応を心がけましょう。

すぐにスタッフに相談

急激なむくみの増加や、呼吸困難感がある場合は、速やかにスタッフにご相談ください。

体重の記録

毎日の体重を記録し、急激な増加がないか確認しましょう。

生活習慣の見直し

水分摂取量や塩分摂取量、運動量などを見直し、必要に応じて調整しましょう。

むくみは透析患者様にとって重要な症状の1つです。日頃から自己管理に努め、気になる症状があればお早めにスタッフにご相談ください。適切な管理と治療により、快適な日常生活を送ることができます。

透析のお問い合わせ06-6625-6500 在宅診療のお問い合わせ06-6622-5833 桃ヶ池クリニック公式LINE