人工透析:腎機能を支える治療

透析内科は、腎臓の機能が著しく低下した患者様に対して、人工的に血液を浄化する治療を提供する専門分野です。健康な腎臓が担っている老廃物の排出、電解質バランスの調整、体液量の管理などの重要な機能を、先進的な医療技術を用いて代替します。
大阪市阿倍野区・東住吉区の桃ヶ池クリニックの透析内科では、患者様お一人おひとりの状態に合わせた最適な透析治療を提供しています。単に血液を浄化するだけでなく、患者様の全身状態を考慮し、合併症の予防やQOL(生活の質)の向上にも重点を置いています。
当院の人工透析の特徴
患者様に合わせたダイアライザーの選択
当院では、患者様の年齢、栄養状態、症状に合わせて最適なダイアライザー(透析器)を選択しています。透析技術認定士の資格を持つ臨床工学技士が医師と相談しながら、お一人おひとりに合わせた透析治療を提供します。
例えば、活動的で食事量が多い患者様には高効率のダイアライザーを選択し、毒素をしっかり除去します。一方、体力が低下している患者様には、必要な栄養素を保持しつつ毒素を除去する調整を行います。また、閉塞性動脈硬化症(ASO)のある患者様には血流改善を目的とした積層型ダイアライザーを使用するなど、症状に応じた細やかな対応を行っています。
先進的な透析治療の導入
On-line HDFやi-HDFなど、先進的な透析方法を積極的に取り入れています。これらの方法により、従来の血液透析よりも効率的に老廃物を除去し、患者様の体調管理に役立てています。またレオカーナなど、患者様の状態改善に効果的な治療も適宜導入しています。
充実したスタッフ体制と専門的なケア
経験豊富な医師、看護師、臨床工学技士が連携して診療にあたります。フットケアの専門資格(糖尿病重症化予防フットケア研修)を持つ看護師も在籍しており、透析患者様に多い足のトラブルにも専門的に対応しています。また臨床検査技師の資格を持つ臨床工学技士がシャントエコーを実施し、適切なシャント管理を行っています。
人工透析とは?
人工透析とは、腎臓の機能が低下して血液をろ過できなくなった人に対して、人工的に血液から老廃物や余分な水分を除去する治療方法です。
主に「血液透析」と「腹膜透析」の2種類があります。
血液透析(HD)
血液透析は、体外に血液を取り出し、ダイアライザー(透析器)と呼ばれる装置で浄化した後、体内に戻す方法です。主に医療機関で行われます。週3回、1回4~5時間程度の治療が一般的です。
当院の透析内科では、この血液透析を行っています。
メリット
- 医療機関にてスタッフの管理下で行うため、安全性が高い
デメリット
- 通院が必要で、食事制限が厳しく、心臓への負担が大きい場合がある
腹膜透析(PD)
腹膜透析は、お腹の中に透析液を入れ、腹膜を通して血液を浄化する方法です。ご自宅で行うことが可能ですが、当院では実施していません。
メリット
- 通院頻度が少なく、食事制限が緩やかで、生活の自由度が比較的高い
デメリット
- 腹膜炎のリスクがあり、5~7年で血液透析に移行する必要がある場合がある
人工透析は、腎不全の進行を防ぎ、QOLを維持するために不可欠な治療です。患者様のライフスタイルや健康状態に応じて、最適な透析方法を選択することが重要です。
人工透析が必要になる主な原因
糖尿病性腎症
糖尿病の合併症として最も多い原因です。高血糖状態が続くことで腎臓の細い血管が傷つき、腎機能が低下します。
慢性糸球体腎炎
腎臓の糸球体に炎症が起こり、徐々に腎機能が低下する病気です。
腎硬化症
高血圧が長期間続くことで腎臓の血管が硬化し、腎機能が低下します。
のう胞腎
遺伝性の病気で、腎臓にのう胞(液体の入った袋)ができて腎機能が低下します。
急速進行性腎炎
短期間で急速に腎機能が低下する病気です。
その他
その他の原因として、
- 薬剤性腎障害
- 尿細管間質性腎炎
- 高血圧
- 動脈硬化
などが挙げられます。
これらの原因疾患により腎機能が著しく低下し(正常の10~15%以下)、体内の老廃物や余分な水分を排出できなくなった状態を腎不全と言い、この段階で透析治療が必要となります。
こんな方はご注意ください
以下の症状や検査結果がある方は、将来的に人工透析が必要になるリスクが高い可能性があります。
- 血糖値が高い、または変動が大きい
- HbA1c値が6.5%以上
- 血清クレアチニン値が1.5mg/dl以上
- eGFR値が45ml/分/1.73m²未満
- 貧血がある、または進行している
- 血中カリウム値が高い
- 血液が酸性に傾いている
- 体のむくみがある、または急に増えた など
これらの症状や検査結果は、腎機能の低下を示す可能性があります。早期発見・早期治療が重要ですので、心配な方はぜひ当院にご相談ください。
人工透析が必要かどうかを診断するために
人工透析の必要性を判断するには、複数の検査と評価を組み合わせて総合的に診断します。
血液検査
血液検査では、腎機能や体内の状態を詳しく調べます。主な検査項目は以下の通りです。
腎機能を示す指標
- 血清クレアチニン値
- 血中尿素窒素(BUN)
- eGFR(推算糸球体濾過量)
- 電解質:ナトリウム、カリウム、カルシウム、リン
- 貧血の指標:ヘモグロビン、ヘマトクリット
- 栄養状態:アルブミン、総蛋白 など
尿検査
尿検査では、腎臓から排出される物質を調べ、腎機能の状態を評価します。
- 尿蛋白
- 尿潜血
- 尿量 など
画像検査
画像検査では、腎臓の状態や体内の様子を視覚的に確認します。
- 腹部超音波検査(エコー):腎臓の大きさや形態を確認
- 胸部X線検査(レントゲン):心胸比(CTR)や肺うっ血の有無を確認
心電図検査
心電図検査では、心臓の状態を確認し、腎不全に伴う合併症の有無を調べます。
- 不整脈や心肥大の有無を確認
症状・所見の評価
患者様の体の状態や自覚症状を総合的に評価します。
- むくみ
- 呼吸困難
- 食欲不振
- 倦怠感
- 高血圧 など
日常生活の障害度評価
これらの検査結果や症状を総合的に評価し、透析導入の必要性を判断します。特にeGFRが15 mL/分/1.73m²未満になると、末期腎不全(ESKD)と判断され、透析導入が検討されます。
また下記の「人工透析の導入基準」にあるように、症状や腎機能の状態を点数化し、合計点数が60点以上になると透析導入が検討されます。
人工透析の導入基準
人工透析の導入基準は、主に以下の3つの項目を点数化して評価します。合計点数が60点以上になると、透析導入が検討されます。
症状・所見(最大30点)
むくみ、高カリウム血症、吐き気、食欲不振、呼吸困難、意識混濁などの症状。
- 3つ以上の症状:30点
- 2つの症状:20点
- 1つの症状:10点
腎機能(最大30点)
- 血清クレアチニン値8mg/dl以上(またはクレアチニンクリアランス10ml/min以下): 30点
- 血清クレアチニン値5~8mg/dl(クレアチニンクリアランス10~20ml/min未満): 20点
- 血清クレアチニン値3~5mg/dl未満(クレアチニンクリアランス20~30ml/min未満): 10点
日常生活の障害(最大30点)
- 起床できない:30点
- 日常生活に著しい制限がある:20点
- 運動・労働ができない:10点
追加条件
- 65歳以上の高齢者、または糖尿病や動脈硬化疾患など全身性の疾患を持つ場合:10点追加
また、eGFR(推算糸球体濾過量)が15 mL/分/1.73m²未満になると、末期腎不全(ESKD)と判断され、透析導入が必要とされます。
これらの基準を参考に、患者様の全体的な状態を考慮して透析導入の判断が行われます。
ダイアライザーについて
ダイアライザーとは、血液透析において血液を浄化するための透析器です。腎臓の機能を代替する「人工腎臓」として、慢性腎不全患者の生命維持に不可欠な役割を果たしています。
主な種類に「積層型ダイアライザー」と「置換型ダイアライザー」があります。
積層型ダイアライザー
平たくて薄い板状の透析膜を数十層に重ねた構造です。血液側と透析液側が交互に配置されています。
性能と適用
- 生体適合性に優れている
- 炎症性サイトカインを吸着する特性がある
- 緩やかに老廃物を除去するため、高齢者や食事量の少ない患者様に適している など
置換型ダイアライザー(中空糸型)
細い中空糸の束を筒状のケースに収めた構造です。血液は中空糸の内側を、透析液は中空糸の外側を流れます。
性能と適用
- 高性能で、小分子から中分子まで広範な毒素を除去できる
- On-line HDFなど、より効率的な血液浄化療法に適している
ON-LINE HDFとI-HDFについて
On-line HDF(オンライン血液濾過透析)とi-HDF(間歇補液療法)は、従来の血液透析をさらに進化させた治療方法です。これらの方法では、透析液を補充液として使用することで、より効率的に老廃物を除去し、患者様の体調管理に役立ちます。On-line HDFでは大量の補液を連続的に行い、i-HDFでは少量の補液を定期的に行います。これにより、血圧の安定化や様々な症状の軽減が期待できます。
当院では患者様の状態に応じて、最適な治療方法を選択しています。詳しくは下記のページをご覧ください。
その他の治療
当院では、透析治療以外にも以下の治療を行っています。これらの治療は、患者様の状態に応じて適用されます。
LDL吸着
LDL吸着は、血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を選択的に除去する治療方法です。動脈硬化の予防や改善に効果があります。
レオカーナ
レオカーナは、閉塞性動脈硬化症(ASO)における下肢潰瘍の改善を目的とした血液浄化療法です。難治性の下肢潰瘍に効果を発揮します。
白血球除去療法
白血球除去療法は、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)の治療に用いられます。活性化された白血球を選択的に除去することで、炎症を抑制します。
透析治療の流れ
透析治療は、患者様の体調や生活スタイルに合わせて計画的に行われます。一般的な流れとしては、まず体重測定や血圧チェックなどの事前準備を行い、次にダイアライザーに接続して血液の浄化を行います。その後、終了処置を行って帰宅となります。
透析のスケジュールは、腎機能の状態、体重管理の必要性、仕事や生活スタイル、合併症のリスクなどを考慮して決定されます。通常は週3回、1回4~5時間程度ですが、患者様の状況に応じて調整します。
透析治療の詳細な流れや注意点については、下記のページをご覧ください。
透析治療中の管理・合併症について
透析治療を受ける患者様にとって、適切な自己管理と合併症の予防は非常に重要です。特にバスキュラーアクセス(シャント)の管理は、透析を継続するための「命綱」とも言えます。日常的な観察や生活上の注意点を守ることで、多くの問題を未然に防ぐことができます。
また、透析患者様は様々な合併症のリスクがあります。主な合併症には、心血管系疾患、骨・ミネラル代謝異常、感染症、貧血、高血圧などがあります。これらを予防・管理するためには、適切な透析療法に加えて、食事療法や薬物療法も重要です。